監査法人で英語の資格を有しているとどれだけ有利か??

  • URLをコピーしました!

監査法人で英語の資格、とりわけTOEICの資格、高得点をもっているとどれだけ有利か?

私の考えについて、お話しします。

私は、監査法人では総合商社の監査、また転職してIPO支援機関でもグローバルに拠点をもつ会社の支援をしてきました。その経験をもとにお話ししたいと思います。

目次

監査法人で働くにあたって、英語が必要であるといえる理由

監査法人への就職・転職を考える際、特に英語力についての要件が気になる方も多いでしょう。

一般的には、監査法人に入社するだけならば高い英語力は必ずしも必要とされません。

しかし、キャリアの中で特定の状況や目標に対して英語力が求められることが多々あります。

以下では、監査法人において英語力が必要とされる具体的な理由について詳しく説明します。

1. シニアスタッフ・マネージャークラスに昇格した場合

監査法人においてシニアスタッフやマネージャークラスに昇格する場合、英語力の重要性が増します。これは、業務範囲や責任が広がるとともに、英語を使用する機会が増えるためです。

グローバル企業との関わり

シニアスタッフやマネージャーとしての業務には、グローバル企業とのやり取りが含まれることが多くなります。例えば、国際的なクライアントを担当する場合、クライアント先の担当者が外国人であることが多くなり、英語でのコミュニケーションが必要不可欠です。クライアントとの打ち合わせ、報告書の作成、メールでのやり取りなど、業務の多くが英語で行われるため、高い英語力が求められます。

海外出張や研修

シニアスタッフやマネージャーに昇格すると、海外の事業所への出張や研修が増えることもあります。

海外での監査業務や現地法人との連携を図るためには、英語でのコミュニケーション能力が重要です。

特に、監査報告書の作成や現地スタッフとの協力が求められる場面では、英語力が業務の円滑な遂行に直結します。

外資系監査法人の場合

外資系監査法人に所属している場合、クライアントがグローバル企業であることが多く、

日常的に英語が使用されます。

外資系監査法人では、内部コミュニケーションや報告書の作成、国際基準に基づく監査業務が英語で行われるため、英語力は欠かせないスキルとなります。

2. BIG4監査法人へ就職する場合

数ある監査法人の中でも、以下の4つの監査法人は「BIG4監査法人」と呼ばれ、特に国際的な業務が多いことで知られています。

  • EY新日本有限責任監査法人
  • 有限責任あずさ監査法人
  • 有限責任監査法人トーマツ
  • PwCあらた有限責任監査法人

グローバルネットワークの活用

BIG4監査法人は、世界中に事務所を持ち、国際的なネットワークを活用して業務を行っています。

これにより、業務メールやレポーティングなど、日常的に英語が使用される機会が多くなります。

例えば、他国のチームと共同でプロジェクトを進める場合、全てのコミュニケーションが英語で行われます。また、クライアントが多国籍企業である場合、監査対象となる子会社や関連会社が海外に存在することも多く、これらの企業とのやり取りも英語で行われます。

採用条件や昇格条件としての英語力

BIG4監査法人は、採用や昇格の際にTOEIC®︎のスコアを重要視しています。具体的には、以下のようなスコアが求められます。

会社名目安スコア
EY新日本有限責任監査法人730点~(キャリア採用)
有限責任あずさ監査法人700点~(キャリア採用)
有限責任監査法人トーマツ800点~(キャリア採用)
PwCあらた有限責任監査法人700点~(キャリア採用)

これらのスコアは、英語での業務が円滑に行えることを示す基準として設定されています。高い英語力を持っていることは、採用や昇格の際に大きなアドバンテージとなります。

3. 昇格の可能性を上げたい場合

監査法人において昇格の可能性を高めるためには、英語力が重要な要素となります。特に、以下のような理由から、英語力が評価されるポイントとなります。

国際的な業務の増加

監査法人の業務は、国内企業だけでなく国際的な企業やプロジェクトも含まれることが多くなっています。

国際的な業務を担当する際には、英語でのコミュニケーションが必要不可欠です。クライアントとの打ち合わせや報告書の作成、海外の事業所との連携など、英語力が求められる場面は多岐にわたります。

競争力の向上

監査法人に勤務する公認会計士の中で、TOEIC®︎で高スコアを持っている人は少数です。そのため、TOEIC®︎でハイスコアを持っていることは、他の会計士との差別化ポイントとなります。特に、管理職やリーダーシップを求められるポジションでは、英語力が高いことが昇格の評価基準となることがあります。

キャリアの選択肢の広がり

英語力が高いことで、監査法人内外でのキャリアの選択肢が広がります。

例えば、海外赴任や国際的なプロジェクトへの参加、外国企業との連携など、英語力が求められる業務に積極的に関わることができます。これにより、キャリアの幅が広がり、昇格のチャンスが増えることとなります。

監査法人での英語力の必要性に関する実例と具体的なスコア

ここからは、監査法人での英語力の必要性に関する実例と具体的なスコアについて解説します!

シニアスタッフ・マネージャークラスへの昇格

シニアスタッフやマネージャークラスに昇格するためには、最低でもTOEIC®︎700点以上のスコアが求められることが多いです。

700点は、英語を使用する職場で円滑に業務を行うための基本的なスコアとされています。特に、国際的なプロジェクトや外国人クライアントとのやり取りが増えるため、700点以上のスコアを目指して英語力を磨くことが重要です。

BIG4監査法人への就職

BIG4監査法人では、採用条件や昇格条件としてTOEIC®︎スコアを設定しています。以下に、各法人で求められるスコアの目安を示します。

会社名目安スコア
EY新日本有限責任監査法人730点~(キャリア採用)
有限責任あずさ監査法人700点~(キャリア採用)
有限責任監査法人トーマツ800点~(キャリア採用)
PwCあらた有限責任監査法人700点~(キャリア採用)

これらの法人では、TOEIC®︎700点が一つの基準となります。特にトーマツでは、800点以上のスコアが求められることが多く、英語力が採用や昇格に大きく影響することがわかります。

TOEIC®のスコアを短期間で上げる方法

監査法人への就職や昇格には、TOEIC®︎のスコアが重要ですが、忙しい公認会計士にとって短期間でスコアを上げることは難しいと感じるかもしれません。以下に、効率的にTOEIC®︎のスコアを上げるための方法を紹介します。

勉強する”習慣”をつける

短期間でスコアアップを目指すためには、毎日の勉強が欠かせません。通勤・通学中や入浴中など、隙間時間を有効活用して勉強する習慣をつけることが重要です。具体的な習慣化の方法を以下に示します。

1. 時間を決める

毎日決まった時間に勉強することを習慣化するために、スケジュールを設定しましょう。例えば、毎朝の通勤時間や昼食後の30分、寝る前の1時間など、日常生活の中で必ず発生する時間を勉強に充てることが効果的です。

2. 環境を整える

勉強の効果を最大限に引き出すために、勉強する環境を整えることも重要です。

静かな場所で集中できるようにし、スマートフォンなどの気を散らす要素を取り除くことがポイントです。自宅での勉強スペースを整えるだけでなく、移動中に勉強する場合はノイズキャンセリングイヤホンを活用するなどして、集中力を高めましょう。

3. 目標を設定する

勉強のモチベーションを維持するために、具体的な目標を設定することが重要です。例えば、1週間で単語帳を1冊終わらせる、1か月で模試を3回解く、などの短期的な目標を設定し、それを達成することで自信をつけることができます。また、目標を達成した際には小さなご褒美を用意するなど、モチベーションを維持する工夫も効果的です。

4. 記録をつける

毎日の勉強内容や進捗を記録することで、自分の学習のペースや成果を把握することができます。日記形式でその日の勉強内容を書き留めたり、アプリを使って進捗を管理したりする方法があります。これにより、勉強の習慣化が促進され、達成感を感じることができます。

実戦形式の演習をする

TOEIC®︎の試験形式に慣れるために、模試形式の問題集を解くことが有効です。定期的に実戦形式の演習を行い、試験の傾向を掴むことがポイントです。

1. 模試を解く

まずは市販の模試問題集を購入し、実際の試験と同じ環境で解いてみましょう。時間を計り、リスニングやリーディングの全セクションを通して解くことで、試験本番に近い状況を体験できます。

2. 問題の分析

模試を解いた後は、必ず解答解説を読み、自分の間違えた問題や理解が不十分だった部分を確認しましょう。どのタイプの問題で間違いやすいのかを把握することで、弱点を明確にすることができます。

3. 定期的な模試の実施

一度模試を解いて終わりにするのではなく、定期的に模試を実施することが重要です。例えば、毎週末に模試を解くなどして、試験の形式に慣れるとともに、自分の成長を確認しましょう。

自身の弱点を把握する

短期間でスコアを伸ばすためには、自身の苦手分野に集中して勉強することが効果的です。模試形式の問題集を通して、自身の弱点を把握しましょう。

1. 分析ツールの活用

模試の結果を分析するためのツールやアプリを活用することも一つの方法です。これにより、どのセクションで得点が低いのか、どのタイプの問題に時間がかかっているのかを具体的に把握できます。

2. 弱点克服のための勉強法

弱点が明らかになったら、それに対する対策を講じましょう。例えば、リスニングが苦手な場合は、日常的に英語のポッドキャストを聞く習慣をつける、リーディングが遅い場合は、速読の練習を行うなど、弱点に応じた具体的な対策を立てることが重要です。

コーチングを受ける

TOEIC®のスコアアップには、学習スケジュールの作成やモチベーションの維持が重要です。コーチングを受けることで、効率的な勉強方法を習得し、短期間で目標スコアに到達することが可能です。

コーチングのメリット

  1. 個別指導: コーチングでは、一人ひとりのニーズに合わせた個別指導が受けられます。自分の弱点や学習スタイルに合わせたアドバイスがもらえるため、効率的に学習を進めることができます。
  2. スケジュール管理: 専門のコーチが学習スケジュールを作成してくれるため、自分で計画を立てる手間が省けます。また、定期的なチェックインがあることで、計画に沿った学習が確実に行われるようサポートされます。
  3. モチベーション維持: 学習の進捗をコーチと共有することで、モチベーションを維持しやすくなります。特に、自己管理が難しいと感じる人にとっては、大きな助けとなります。

コーチングのデメリット

  1. コスト: コーチングは通常、費用がかかります。特に、質の高いコーチングサービスは高額になることが多いため、予算に応じた選択が必要です。
  2. 時間の制約: コーチングセッションのスケジュールが自分の生活リズムに合わない場合、継続が難しくなることがあります。また、コーチの指示に従うことが負担に感じることもあるかもしれません。
  3. 依存のリスク: コーチのアドバイスに依存しすぎると、自己学習能力が育たない可能性があります。コーチングはあくまでサポートであり、自分で考えて学ぶ力を養うことも重要です。

コーチングを受ける際の注意点

  1. コーチの選び方: 自分に合ったコーチを選ぶことが重要です。コーチの経験や実績、指導スタイルを確認し、自分の目標や学習スタイルに合ったコーチを選びましょう。
  2. 明確な目標設定: コーチングを始める前に、自分の目標を明確にすることが大切です。例えば、「次回のTOEIC®で700点を目指す」など、具体的な目標を設定することで、コーチもそれに応じた指導がしやすくなります。
  3. フィードバックの活用: コーチからのフィードバックを積極的に活用しましょう。フィードバックをもとに、自分の学習方法を改善し、より効率的に学習を進めることができます。
  4. 継続的な努力: コーチングを受けている間だけでなく、その後も継続して努力することが重要です。コーチングで学んだことを日常の学習に取り入れ、自己学習を続けることで、長期的なスコアアップが期待できます。

おすすめの英語コーチングスクール

ここからは、私が実際に利用したおすすめの英語コーチングスクールについて、お伝えしようと思います。

現在、数多くの英語コーチングスクールが点在しています。

しかしながら、その多くがTOEICの点数向上に特化して、勉強時間を捻出することに特化したものです。

公認会計士の多くの方がつまづくのは、特に”英会話”の部分ではないでしょうか。

下記で紹介するコーチングスクールは、英会話力を鍛えながら、都度英語コンサルタントからフィードバックを受け取れる実績豊富なコーチングスクールです。

レアジョブ英会話のスマートメソッド(Smart Method®)でビジネス英語力を劇的に向上!

現代では、短期間でビジネス英語のスピーキング能力を向上させる必要があるビジネスパーソンにとって、効果的な学習方法が求められています。そんなあなたにピッタリのプログラムが、レアジョブ英会話のスマートメソッド(Smart Method®)です。

スマートメソッドとは?

スマートメソッドは、16週間のオンライン英語コーチングプログラムで、ビジネス英語の会話力向上に特化しています。このプログラムは、受講者の英会話レベルが確実に向上することを保証し、短期間での効果的な学習をサポートします。

1. 成果保証

スマートメソッドは、プログラム完了後に英会話レベルが少なくとも1つ向上することを保証します。例えば、プログラム開始前にレベル4(A2.1)だった受講者は、プログラム終了後にレベル5(A2.2)に上がることが期待されます。この成果保証により、安心して学習を進めることができます。

2. オンライン完結

すべてのレッスンやコンサルティング、学習管理がオンラインで完結するため、場所を選ばずに学習を進めることができます。これにより、忙しいビジネスパーソンでも効率的に学習を続けることができます。

3. 個別最適化された指導

受講者の弱点を分析し、それに基づいた個別の指導を提供します。カスタマイズされた学習プランにより、効率的にスピーキング能力を向上させることが可能です。

4. 実践的なビジネスカリキュラム

ビジネスシーンに焦点を当てた教材を使用し、実際の業務で役立つ英語力を養います。これにより、学んだ知識を即座に実践に生かすことができます。

5. 日本人コンサルタントによるサポート

学習期間中は、英語学習に精通した日本人コンサルタントがサポートを行い、具体的かつ実践的なアドバイスを提供します。このサポートにより、学習のモチベーションを維持し、効果的に学習を進めることができます。

プログラム内容

  • トレーニング期間:16週間(約4ヶ月)
  • レッスン内容:オンライン英会話レッスン(レベルアップレッスン、ブラッシュアップレッスン、宿題レッスン)
  • テスト:ウィークリーテストおよびレベルチェックテスト(プログラム前・中・後)
  • サポート:日本人特別コンサルタントによるサポート
  • 学習管理システム:専用のウェブサイトからレッスン受講、学習スケジュールの管理、スピーキングテストの実施が可能

対象レベルと費用

  • 対象レベル:レアジョブレベル4から7(CEFR-JレベルA2.1からB1.2相当)
  • 費用:594,000(税込)

受講者の声

「スマートメソッドを受講してから、短期間で英語力が劇的に向上しました。特にビジネスの場で自信を持って英語を話せるようになり、取引先とのコミュニケーションがスムーズになりました。」(30代男性、営業職)

「オンラインで完結するので、仕事の合間に効率的に学習できました。日本人コンサルタントのサポートも非常に役立ちました。」(40代女性、管理職)

スマートメソッドが選ばれる理由

1. 短期間での成果

スマートメソッドは、16週間という短期間でビジネス英語力を劇的に向上させることを目指しています。この成果保証により、多忙なビジネスパーソンでも効果的に学習できます。

2. カスタマイズされた学習

個々の受講者の弱点を分析し、それに基づいたカスタマイズされた指導を提供することで、効率的に英会話力を向上させます。

3. 実践的なビジネス英語

実際のビジネスシーンに即したカリキュラムを提供し、学んだ知識を即座に実践に生かすことができます。これにより、学習効果を最大化します。

4. 信頼できるサポート

経験豊富な日本人コンサルタントが学習をサポートし、具体的なアドバイスを提供します。このサポートにより、受講者は安心して学習に集中できます。

お申し込み方法

スマートメソッドの詳細情報やお申し込みについては、公式サイトをご覧ください。公式サイトでは、プログラムの詳細な内容や料金、申し込み手続きについて詳しく説明されています。

まとめ

レアジョブ英会話のスマートメソッドは、短期間でビジネス英語力を劇的に向上させるための最適なプログラムです。オンライン完結、個別最適化された指導、実践的なカリキュラム、そして信頼できるサポートにより、あなたの英語学習を全力でサポートします。今すぐ公式サイトで詳細を確認し、スマートメソッドに申し込んで、ビジネス英語力を飛躍的に向上させましょう。

スマートメソッドで、あなたの英語力を新たなレベルへと引き上げ、グローバルなビジネスシーンで自信を持って活躍しましょう。

ブログランキング応援して頂けたら嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次