公認会計士・税理士のKENです。
みなさんは、公認会計士が監査法人で非常勤として働く働き方はご存知でしょうか??

当ページでは、私の過去の経験から、公認会計士が監査法人で非常勤として働くメリットやデメリット、給料の話や、非常勤求人の探し方について、ご紹介したいと思います!
※マイナビのプロモーションを含みます。
非常勤社員として働く、その働き方。
非常勤とは、”正社員”ではなく、1年契約のアルバイトorパート社員ですね。
ご存知のことかと思いますが、公認会計士が非常勤として働いた場合は、その時給がとても高額で、
最低でも時給5,000円、多い人は10,000円にもなります。(常勤正社員の約2倍です。)
そのため、簡易的に年間100日働いた場合を計算すると(時給を6,000円とした場合)、
@6,000円 ×8h ×100日 = 4,800,000!
もうこれだけで余裕で生活が成り立ってしまいますね。
加えて以下のようなメリットがあります。
非常勤として働くメリット
- 残業がない(ママさんは時短で働ける)
- 主査を任されることがない(契約で希望すれば可、ケースとしては少ない)
- パートナーの日程調整作業も不要!
- 特に非常勤社員が多く集まる中堅・中小監査法人には、他にも多くの非常勤社員が在籍いる。皆独立している・フリーで、事業家志向の公認会計士と多く交流ができる!
残業がない
監査法人各社は、足りないリソース補うため、短期間(繁忙期や特定のプロジェクトのみ)集中して働いてくれる社員を募集します。
基本的に残業は想定していません。まれにあまりに人手が足りなく、残業を依頼される場合がありますが、基本的残業はないように、アサインを調整されます。



私が非常勤で少しお世話になった監査法人でも残業はほとんどありませんでした。
主査を任されない
「主査」は正社員の責任の範疇なので、主査を任されることはありません。
監査計画の策定から始まり、他の調書の進行状況、スタッフの管理など、主査の仕事は膨大ですね。
自分の担当の監査対応、調書作成に専念できます。
パートナーの日程調整(飲み会調整含む)不要!
これも中々ストレスのはずです。笑
主査はスタッフの管理と、パートナーへの気遣いの板挟みのポジションです。
非常勤で働く場合には、このあたりの人間関係の気遣いはほとんどありません。出世を考える必要もありませんからね。
他の多くの非常勤社員(皆独立している・フリー)と交流ができる!事業家志向の公認会計士と多く交流できる!
私はこれはとても魅力的に感じました。
もし、お一人で独立するorフリーで働く、となった場合、最初どうやって仕事を創っていけばいいかわからない部分もあるかと思います。
そんな中で、特に非常勤が多く集まる中堅中小監査法人には、多くの「独立会計士ロールモデル」が在籍しています。
大手にいると、グチや生産性のないスタッフが嫌々働いている現場に多く遭遇しますが、笑
非常勤の方は、みな「事業家」意識があるので、グチをだらだらいう人も少なく、とても生産的です。
ですので、非常勤社員の多い、中小の法人というのは比較的人間関係、雰囲気が良いものになります。
そして、そんな優秀な経営者と一緒に机を並べることで、私は沢山のこと、勉強させてもらいました。
にもかかわらず、時給が5,000〜10,000(正社員の2倍です)もらえるのは、恵まれている環境といえるでしょう。
非常勤の時給のリアル(実務経験別)
上述した通り、非常勤の時給の相場は5,000〜10,000円です。
これは監査法人で「常勤で」働いていた時代の実務経験によって、変動します。
主査経験者、マネージャー経験者(7〜8年目以上)の場合
主査経験者、マネージャー経験者は時給10,000円近くもらえる場合もあります。
これは、法人によりけりで、応募する法人、もしくは転職エージェントに確認をして頂きたいですが、以下の点は留意して下さい。
※マネージャーを経験しているからと言って、主査経験者よりも多くの時給を要求することは難しいです。
なぜなら、依頼業務がそもそもバウチングなどのスタッフワークがメインになります。「マネージャーを経験した」といってその経験が生かされるマネジメント業務を任されることはないです。
マネージャー>主査、ではなく、マネージャーと主査は、主査以上のカテゴリとして一括りにされる場合が多いです。
公認会計士(修了考査合格:スタッフ〜シニア、3〜4年目あたり)の場合
公認会計士(修了考査合格)している時点で、ある程度の調書作成は対応可能と判断されます。
ですので、時給7,000前後をもらうが可能です。
※こちらもあくまで相場なので、詳しくは応募法人or転職エージェントにご確認下さい。
2次試験合格者の場合
2次試験合格者の場合、時給が極端に低くなる印象がありますが、そういうわけではありません。
監査法人での常勤勤務が2年程度あれば、「スタッフワークはできる」といえるので、時給4,000、5,000もらえるケースもあるようです。(これでも十分高額ですよね。)
【注意点】監査法人(常勤時代)退職からかなり時間が経過している場合
監査法人を常勤で4,5年程度働き、その後、税理法人もしくは事業会社で一定年数働いている場合(例えば、7年など)
この場合には、監査の基準も変わり、何より監査ブランクがあるため、時給がその分下がる傾向があります。
非常勤として働くデメリット
私は特に非常勤で働くデメリットはないと感じるのですが(メリットが大きすぎる)
あえて申し上げるならば、契約期間が「1年」など決まっていることかもしれません。
ただ、非常勤を募集している監査法人というのは基本的に人手不足なので、契約は希望すれば更新されるという認識で問題ないかと思います。
むしろ、もっと長期で働いてほしい!とお願いされることもしばしばです。
非常勤監査法人求人の探し方
以下の複数の探し方があります。
- 知り合いの公認会計士からの紹介
- 転職エージェントを使用する
- JICPA経由での応募
知り合いの公認会計士からの紹介
他の公認会計士からの紹介の場合、法人の雰囲気など事細かにヒアリングができますので、内部事情に深く精通した状態で就業でき、安心感をもって働けますね。
また、紹介してくれた人とも一緒に働くことも多いため、顔が知れている人と働けるという意味で安心です。
転職エージェントを使用する
9割の探し方はここに帰着するかと思います。ただ、以下の点、留意してください。
マル秘情報ですが、転職エージェント各社は非常勤募集の仲介にあまり積極的ではありません。
なぜなら、仲介料が少ないからです。ですので、案件を豊富に持っている転職エージェントが少ないです。
私は凝り性で、一度探しだすと徹底的に探すタイプ笑なので、実際に非常勤の案件を探す際、ほとんど全ての会計士向け転職エージェントを登録し、案件分析をしました。
その結果非常勤案件を多く仲介しているエージェントと、そうでないエージェントがあることわかりました。
非常勤案件を探す方の助けになるかと思いますので、折角ですので掲載します。
(他のネット情報にはない、かなり有益な情報です。)
会社名 | 非常勤求人案件数 | 報酬交渉 | 業務内容 | 勤務地 | コメント | ||
![]() ![]() | マイナビ会計士 | 5/5 | 4.5/5 | 5/5 | 全国 | 圧倒的求人数! | 詳細を見る |
![]() ![]() | Ms-japan | 3/5 | 5/5 | 3/5 | 全国 | 報酬交渉◎ | 詳細を見る |
![]() ![]() | ジャスネットキャリア | 4/5 | 3/5 | 4/5 | 全国 | バランス型 エージェント | 詳細を見る |
![]() ![]() | リクルートエージェント | 3/5 | 3/5 | 3/5 | 全国 | 会計士向け求人が少ない↓ | 詳細を見る |
![]() ![]() | ビズリーチ | 2/5 | 4/5 | 3/5 | 全国 | 常勤ハイクラス向け 非常勤案件少ない↓ | 詳細を見る |
転職エージェントの最も賢い登録方法
(ここだけの話)一番かしこい探し方は、マイナビ会計士とMs-japanの併用です。
マイナビ会計士は、この業界でNo.1だけあって、求人数は圧倒的です。
転職エージェント登録に迷っていたら、是非登録してみて下さい。
マイナビ一択でも得に問題ありませんが、Ms-japanは、報酬交渉にとても長けています。
そのように社員教育もなされているようで、求職者からするととても心強いです。
あまり公式では語られない情報なので、是非ご活用ください。
下記より、マイナビ会計士登録ができます。
下記より、Ms-japan登録ができます。
③JICPA(Career navi )を使う
公認会計士会員もしくは準会員の方であれば、「日本公認会計士協会」の求人情報サイトを無料で使用することができます。
ただ、こちらは求人数が少ないので、希望の条件にかなった案件を見つけるのは、難しいかもしれません。
転職エージェントの有用性
公認会計士非常勤案件は思われている以上に、転職市場においてとても流動的です。
そしてご自分で監査法人をせっせと探していくとなると、かなり労力を要しますし、時間がもったいないです。
是非マイナビ会計士、Ms-japanを利用し(もちろん無料で利用できます。)
ご自身にあった最適な求人を探してください。
※マイナビのプロモーションを含みます。