【極秘テク】TOEICまであと2週間!ラストスパート100点アップ勉強法!

  • URLをコピーしました!

当コンテンツでは、TOEIC試験まで2週間に迫ったところで、ラストスパートにできる効率のよい試験対策についてお伝えします!

TOEICは、日頃の弛まぬ努力の中で、地道に英語力をつけることがスコアアップしていく上で重要です。

TOEICを越えて、英会話、ビジネス英語を学ぶ上でも同様のことが言えるでしょう。

しかしながら、その特殊な試験形式ゆえ、純粋な英語力以外の力、テクニック、勉強戦略がスコアに影響してくる側面もあります。

是非、直前にできる対策について、ご確認ください!

目次

全7パートの中で、点数が伸びやすいパートに注力して対策!

TOEICテストには、短期で点数が伸びやすいパートと伸びにくいパートがあります。

具体的には、以下のような順番です。

(前の方が、点数が伸びやすく、後ろに行けば行くほど点数が伸びにくいです。)

part2 → part5 → part6 →part3 →part4 → part7 →part1

part2をあなどるなかれ!

part2 → part5 → part6 →part3 →part4 → part7 →part1

ご存知の通り、part2に至っては、難易度が低いです。

英語力のレベルとしては、中学英語で対応できるものが多いですね。

おそらく初見でもある程度の点数を確保できる人も多いでしょう。

ただこのパートで、20/30点レベルで点数が安定していない人、まだまだ伸び代があります。

part2に至っては、「どうせ大したレベルじゃないし!」と半ば高を括って後回しにしがちですし、

高校や大学受験で、ある程度英文法を学習した人にとっては、特にそうでしょう。

しかしながら、

このパートで点数が安定しないということは、英語の根本的な基礎力に”抜け”があるということを示しています。

そして、このpart2で必要とされる英語の基礎力の”抜け”が、あと工程のpart5,6→3,4→7→1の解答率に知らず知らずのうちに影響を与えます。

知らず知らずのうちにです。

TOEICの試験で出題される英文法というのは、一見無数にあるようにみえて、実際のところ、かなり限定されています。

それは、各パートごとに「part2の文法範囲はこの範囲」「part5の文法範囲はこの範囲」「part6の文法範囲はこの範囲」といったものではなく、

TOEICテスト全体として、範囲が決まっており(もちろん一般に公開はされていませんが。)、その中で、手をかえ品をかえ(出題形式をかえて)各パートで出題されています。

ですから、part2の出題の知識のもれ=英語の根本的な基礎力の”ぬけ”は、他のpartでの正答率に影響を与えています。

ですので、「part2はある程度、点数がとれるから大丈夫!」と蔑ろにはせず、

part2の学習にて、丁寧に英語力・TOEIC力の基礎力をつけること、ないし、基礎力のもれをなくすことを心がけて下さい!

part5,6のポテンシャル、飛躍可能性!

part2 → part5part6 →part3 →part4 → part7 →part1

part2同様、part5,6もTOEICテストの基礎です。そして、英語力の基礎にあたります。

ラスト2週間で大きく点数が伸びるポテンシャルを秘めており、

何より、part5,6で培った力は、part7の読解問題で必ず活きてきます。

あまり実感が持てないかもしれませんが、TOEICの読解問題part7というのは、かなり機械的・システマティックに作成がされています。

大量の問題数で構成されているので、かなりの英語力(文法力、読解力)が求められるように一見感じますが、実際は違います。

別ページにて触れますが、出題されている文章、さらにはその文章を構成している文法は、多く類似していおり、上述した通り文法範囲も限定されています。

そしてその読解力の基礎、

文法力の基礎をつける鍵となるのが、part5,6の訓練、学習です。

ここのパートで、25〜30/40点あたり、もしくは

「あれ?今回は、35点もとれちゃった!」

「今回は、24点か・・・・」

こういう人は、要注意です。

先述した通り、受験英語をある程度勉強した人にとっては、part5,6は、、

「なんとなくは解ける。けど、時々なんか間違える・・・」

こんな感覚がある人も多いのではないかと思います。

※この感覚がある内は、点数が安定しません。し、実のところ、伸び代がかなりあります。

受験英文法 とTOEIC英文法 は「イコール」ではありません。

(両者が全く違うもののように論じているTOEIC指導者もいますが、両者が全く違うものとはいえない一方、根本となる文法知識について、両者で重複するものは多くあります。)

ただ、

受験英文法 ≒ TOEIC英文法 (受験英文法とTOEIC英文法がほとんど同じもの

この感覚をもっていると、なかなか点数が安定しないのも事実です。

受験英文法 だけでは足りない!「+αでTOEIC英文法を学ぶ必要がある」

このことを強く認識する必要があります。

点数が乱高下してしまっているのが、何よりの結果であり改善の余地があります。

ただ、幸いなことに、part5,6の文法対策というのは、

直前でも対策が可能です。

というより、直前で集中して、知識の抜け穴を埋めていく作業が、15点、20点、25点・・(そして、+part7の正答率の向上)

直前2週間前でも大きく本番の点数向上に貢献します。

直前というのは、焦りの気持ちもあり、少しでも勉強しようと、集中力が増します。

是非、その状況を利用して、part5,6の点数アップを目指してください!

part5,6のラストスパート、最も効果的に、かつ効率的に学習できる問題集はこちら↓↓↓

ラスト2週間は単語を後回し!

TOEICの模試を初めて解いた時や、ある程度TOEICの学習を進めた方は、「語彙」の少なさという課題に直面するかと思います。

文法問題でも長文でも、リスニングでも、「単語が分からない」という状況は、

自分の実力不足が、かなりわかりやすく現れる一つのポイントです。

とてもわかりやすいです。だから勉強もしやすいんですね。受験勉強の名残あり、暗記作業は自分の実力が向上している自己肯定感があります。

語いの強化、単語量を増やすことは、TOEICに限らず、英語学習にとっては必須です。

ただ、単語学習は日頃の積み重ね、また単語集の回転数などにより、ある程度、記憶にしっかり定着するまで時間がかかります。

直前に、一気に詰め込むことで、本番で少しでもいい点数を!という気持ちはわかりますし、

実際、私も同じことをした経験があります。

ただ、付け焼き刃のウル覚えで覚えた単語は、結局、いざpart5,6もしくはpart7で出題されても・・・

・・・あれ!?これ確か覚えた単語のはずなのに、意味がでてこない!!!

こういったことに高い確率で直面します。

結局のところ、単語の暗記は、見た瞬間0.1秒レベルで、意味が思い浮かばないと、使い物になりません。

TOEICは時間との戦いです。

意味が出てこない・・・!!!

試験中、こんな状況に陥ると、少なからず焦りますし、その焦りがタイムロスにつながります。

であれば、中途半端、付け焼き刃の単語学習に時間を費やすのではなく、

part5,6の知識のモレをなくすことに尽力することを強くお勧めします。

part5,6の文法は範囲が限定されていますが、単語は結局のところ範囲がとても広いです。ですので「モレ」があって、OKなんです。絶対に単語を完璧を目指そうなんて考えないでください。

模試を通じて解く技術、テクニックを身につける!

TOEICは出題形式が決まっており、その出題形式は、「模試」を解くことで確認ができますね。

ここでは、模試をとくことで、本番で活用できるテクニックについて、お伝えします。

Directionを基本的に読まないし、聞かない。

TOEICは、各パートごとにdirectionがあります。問題の説明文です。

このdirectionについては、市販で販売されている模試のものと本番で出題されるもので「同様」です。

ですので、各パートのdirectionの内容については、「模試」で事前に確認をしておき、

本番では、directionは、聞かない。し読まない。

これを徹底してください。

リスニングパートに特にいえるのですが、part1〜4について、part1であれば図、part2であれば質問に対する回答文、

part3,4であれば、質問文と回答文が、事前に確認できます。

directionが流れている時間は、思いの外、長いです。

この時間を利用して、事前にpart1であれば図、part2であれば回答文、part3,4であれば質問文と回答文を確認しましょう

いわゆる「先読み」の技術です。

特にpart3,4は、上級者を除き、どんどん「先読み」をしていかないと音声のスピードについていけなくなり、解答が困難になります。

directionが流れ出すタイミングから、part3であれば、Q32〜34、part4であれば、Q71〜73の問いの先読みをどんどん行いましょう。

先読みの詳しい方法については、別のコンテンツで詳しく説明いたします。

マークシートの色潰しは、必ず「鉛筆」を利用する!

問題を解いてみてわかるのは、マークシートの色を塗っている時間は、できる限り削減したいところです。

シャーペンと鉛筆では、リスニング100問、リーディング100問解くとなると、塗っている時間のトータル時間に雲泥の差があります。

特に、リスニングパートであれば、次から次へと問題が、流れるため初心者はもちろん、上級者でもどんどんと塗っていかないと、次に進めません。

是非、鉛筆を利用するようにしてください。

リスニングパートでは、「マーク」の横に常に鉛筆をセットしておき、スタンバイ!

part1,2では、問いが流れ、その回答をA〜Dの選択肢の中から解答を選択します。

その際に、まず「A」マークのすぐ横に鉛筆をセットします。音声が流れ出します。

ある程度確信をもって、「A」だと思ったら、少しだけ「A」のマークに鉛筆で色をつけておいて、次に「B」そして「C」「D」の横にと鉛筆をずらしていきます。

四つの選択肢を聞いた段階で、「やはりA」だと思ったら、サッと戻ってマークの続きをし、

「B」「C」or「D」だと思ったら、そちらをマークします。

※この際、余程時間に余裕があるとき以外は、いちいち「A」に少しだけついた「色」を消したりしないようにしてください。(時間が勿体ないです。)

また、

※選択肢を最後まで聞いている最中、突然ド忘れして、

あれ?確か最初の「A」が正しかったような・・あれ「B」だったっけ・・?やばい、忘れてしまった!

「A」に少しだけ色をつけておくことで、このような事態を防げます。

TOEICの正答判定は、仮に「A」に少し鉛筆の跡があっても、「B」にしっかりチェックがついていれば、「A」がカウントされるようなことはありません。

その後は、次の設問に移行し、やはり同様に「A」のマークの横に鉛筆をセットすることから始めます。

そして、質問が流れるたび、「B」「C」「D」と鉛筆をずらしていきます。

とても簡単なことではありますが、是非実践してみてください。

まとめ

直前2週間は、スコアアップに直結するpart2、part5,6に対策に習熟することを意識してください。

特に、文法知識のモレをなくしましょう。

また、模試を通じて、回答テクニックをマスターして、少しでも本番を優位に進めていきましょう!

ブログランキング応援して頂けたら嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次